家造り
自然が香る家
休日の昼下がり、ぽかぽかな日差し、
さわやかな風と自然な香りに囲まれて明日への活力があふれだす家
「家がいちばんだね」と安らいでほしい・・・
「充電住宅」をコンセプトに、家族が深呼吸したくなる家、それが「自然が香る家」です。
- 無垢材
無垢材とは名前のとおり、天然の木材のこと。木は切ったあとも生き続けます。建材となったあとも、木の特性の「伸びたり縮んだり」、まるで「生きている」ような性質を持ち続けます。
無垢材は木が本来持つべき性質「吸放湿機能」を備えていることで、湿度調整、蓄熱性と断熱性を発揮し、快適な室内環境を作ります。
- 珪藻土(けいそうど)
珪藻土(けいそうど)とは、太古の植物性プランクトン(珪藻)が、長年にわたり海底や湖底に堆積して化石化した天然の鉱物です。主に天井や壁材に使われています。自然が育てた珪藻土の天井・壁材は、自律的に吸湿、放湿を繰り返しながら部屋の湿度を調整する「湿度調整」機能を持っています。この機能が、湿気による結露を防止し、住まいを長持ちさせます。
また、タバコやペットのイヤなニオイや、空気中に放散される揮発性有害物質を強力に吸着、脱臭します。
完全外断熱の家(イザットハウス工法)
住まいを柱の外側からすっぽりと全体を包んで断熱するのが外断熱工法(外張り断熱工法)です。日本の住宅では内張り断熱(充填断熱)工法が一般的ですが、完全外断熱の家は気密性と断熱性が向上し、家全体が魔法瓶のような構造になります。
家の中は外からの寒さや暑さの影響を受けにくく、遮音性にもすぐれ快適な環境がつくれます。また、断熱材にくるまれた家なので、結露等の心配もなく家自体が長持ちします。
イザットハウスの外断熱工法 | |||
---|---|---|---|
断熱ライン | メリット | デメリット | 壁面サーモグラフィー |
![]() |
・結露が発生しないので、構造躯体が長持ちする。 ・高品質な断熱材で劣化が少なく、性能が長持ちする。 ・確立されたイザットハウスの独自の工法で、均一な性能が実現。 ・レンガ/タイルの外壁材は、何年経ってもメンテナンスフリー。 |
・高品質な断熱材なので、内断熱の断熱材よりも高価である。 | ![]() |
一般的な内断熱住宅 | |||
---|---|---|---|
断熱ライン | メリット | デメリット | 壁面サーモグラフィー |
![]() |
・断熱材が安価である。 |
・結露しやすいので、構造躯体が腐ったり断熱材がカビたりする。 ・壁内結露により断熱性能が年々劣化。 ・施工レベルによって、断熱性能に大きなバラツキがある。 |
![]() |
-
-
- 外断熱の家は「魔法瓶のような家」。
一度温めた空気、冷やした空気を逃がしません。しかも家全体に空気が行き渡るから、廊下もトイレもお風呂も、リビングと同じ温度。室内の温度差が引き起こす「ヒートショック」の心配もいりません。
気密についてはこちら(イザットハウス)
-
- 冷暖房効率が驚くほど高いから、一般的なお宅であればエアコン1台で十分家全体をカバーできます。
夜エアコンのスイッチを切っても朝までほとんど温度が変わりません。タイマーなし、家計への心配もなしでぐっすりお休みください。
冷暖房効果についてはこちら(イザットハウス)
-
- 熱や湿気が侵入しない高気密の家は、もちろん、目に見えない小さなホコリもしっかり排除。
高機能な換気システムでいつでもきれいな空気が循環する家の中は、まるでクリーンルームのような清潔さ。毎日のお掃除に手間がかかりません。
換気についてはこちら(イザットハウス)
-
- 室内の空気がいつもクリーンだから花粉症やアレルギーとは無縁。建材の防腐剤や塗料、接着剤等に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質が原因で起こるシックハウス症候群の心配もいりません。
外断熱で空気の質を守るため、小さなお子様がいらっしゃるご家庭でも安心して生活することができます。
換気についてはこちら(イザットハウス)
-
- 遮音性の高さも外断熱の特色。外の騒音をシャットアウトするだけでなく、オーディオやピアノの音量、赤ちゃんの泣き声にも神経を使う必要がありません。
ホームシアターやAVスタジオをお考えの方には特におススメです。
断熱についてはこちら(イザットハウス)
堅甲なで長持ちする家
-
- 外断熱がシャットアウトするのは熱だけじゃありません。カビの原因となる湿気の侵入も防ぐので梅雨の時期でも室内はカラッと快適。
もちろん冬場の「結露」はゼロ。建物や家具を長持ちさせる、見逃せないポイントです。
除湿についてはこちら(イザットハウス)
-
- 家の外側から建材ごとスッポリと断熱するため、柱や壁、床下も部屋の中と同じように一定温度で低湿度。いつまでも新築当時の耐久性・耐震性を保てるから、補修の費用も大幅ダウン。
もちろん資産価値も下がらない、本当の意味での長寿命住宅です。
断熱についてはこちら